×
ニュース
最新のニュース
ブルックス ブラザーズと「ジュンヤ ワタナべ マン」が再コラボ、ウォーホル作品をあしらったブレザーも
ビオトープがブルックス ブラザーズとコラボ ゴールデン フリースを配したアイテムを発売
スイコック×アディッシュ、パレスチナの伝統刺繍を施したスリッポンをドーバー銀座で限定発売
ヴェジャとビブラムのコラボスニーカーが発売、登山にも対応
「トラサルディ」のクリエイティブディレクターデュオが退任、わずか2シーズンで
サボンが「ワンダーズ・オブ・ジャスミン・コレクション」を発売 オー ドゥ パルファンが初登場
ダイソンが日本限定色「さくらロゼ」のヘアドライヤーとマルチスタイラーを発売
モンクレールとアリシア・キーズのコラボコレクションが発売、90年代のNYから着想
セリーヌが「テニス」コレクションを発売、伊勢丹新宿で限定アイテム20点用意
メトロポリタン美術館がカール・ラガーフェルドの展覧会を開催 安藤忠雄がデザイン
チルドレン オブ ザ ディスコーダンスとオカモトレイジ主宰の「YAGI」がコラボ、ドーバー銀座で発売
LVMHのCEOベルナール・アルノー氏のドキュメンタリーがHuluプレミアで独占配信
「ホウガ」がデルタと初コラボ、人気のフリルバッグを発売
「オールバーズ」から世界初の温室効果ガスを排出しないスニーカー、6月に公開
「Gショックプロダクツ」新作、コーデュラ素材のウェアと10Kのリングを発売
「マーク ジェイコブス」から3種の限定フレグランスが登場 砂漠に咲く花からインスパイア
「ジルスチュアート ビューティ」から誕生花をモチーフにしたリップが登場 12ヶ月毎月発売
サカイがダブルタップスと初コラボ ミリタリーウェアを掛け合わせたシャツとパンツ発売
バオ バオ イッセイ ミヤケの新作、トートバッグやバックパックなど発売
「ティファニー」によるWBCのチャンピオントロフィーは侍ジャパンに授与、大谷翔平が掲げて祝福
ネイバーフッドがセント マイケルと初コラボ、ジャケットやバケットハットを発売
ローラ監修「STUDIO R330」が受注会を開催、新作のデニムコレクションなど展開
ウェブサイト
www.muji.com/jp/ja/store
シェアする
テキストサイズ
aA+ aA-
印刷
印刷

Itサービス部(Dx推進:It戦略の企画・推進など)

国 : 日本 日本

都道府県 : 東京都

都市 : 東京都

カテゴリー : IT、インターネット

雇用形態 : 正社員

就業形態 : フルタイム

職歴 : 2年から5年

会社概要

無印良品は衣服、生活雑貨、食品という幅広い品ぞろえからなる品質の良い商品として、
1980年に日本で生まれました。無印良品とは「しるしの無い良い品」という意味です。

無印良品は今も変わらず、3つの原則を基本にしています。

1. 素材の選択
2. 工程の点検
3. 包装の簡略化

極めて合理的な生産工程から生まれた商品はとても簡潔です。
言わば「空っぽの器」のようなもの。単純であり空白であるからこそ、
あらゆる人々の思いを受け入れられる究極の自在性がそこに生まれます。

無印良品の誕生は1980年。起点はものの生産プロセスを徹底して合理化することで
簡潔で気持ちのいい低価格商品を生み出すことでした。
具体的には「素材の選択」「工程の点検」「包装の簡略化」を通して商品を見つめ直しています。
たとえば、紙の原料であるパルプを漂白するプロセスを省略すると、紙はうすいベージュ色になります。
無印良品はそれをパッケージ素材やラベルなどに用いました。結果として非常にピュアで新鮮な商品群が現れたのです。
演出過剰ぎみだった一般商品と好対照をなす商品群は、日本のみならず世界に衝撃を与え、大きな共感とともに受け入れられました。

それは「これがいい」「これでなくてはいけない」というような強い嗜好性を誘う商品づくりではありません。
無印良品が目指しているのは「これがいい」ではなく「これでいい」という理性的な満足感をお客さまに持っていただくことです。
「これがいい」には微かなエゴイズムや不協和が含まれますが「これでいい」には抑制や譲歩を含んだ理性が働いています。
しかしながら「で」の中には、あきらめや小さな不満足が含まれるかもしれません。
無印良品は「で」の中にある小さな不満足を払拭し、明晰で自信に満ちた「これでいい」の次元を目指します。

極めて合理的な生産工程から生まれる無印良品の商品はとても簡潔ですが、
これはスタイルとしてのミニマリズムではありません。言わば「空っぽの器」のようなもの。
単純であり空白であるからこそ、あらゆる人々の思いを受け入れられる究極の自在性がそこに生まれるのです。
省資源、低価格、シンプル、アノニマス(匿名性)、自然志向など、いただく評価は様々ですが、いずれに偏ることなく、
しかしそのすべてに向き合って無印良品は存在していたいと思います。

無印良品の店舗は現在、全世界で1000を超え、商品アイテムも、衣服や生活雑貨、食品、そして家まで、7000アイテムを超えました。
しかしその思想の根幹は誕生当時と変わらず、北をさす方位磁石のように、
生活の「基本」と「普遍」を指し続けています。

職務内容

ITサービス部では以下のポジションを募集しております。
・業務システム担当(システム担当・プロジェクトマネージャー)
・Web・ネイティブアプリ担当(システム担当・プロジェクトマネージャー)
・システムアーキテクト
・インフラエンジニア
・社内システム管理
・データサイエンス
・バックオフィス系システム
・IT戦略/情報システム


ご自身が得意な分野や強み、良品計画でご自身の経験をどう生かしていきたいかなどをぜひご登録ください。

該当部署
ITサービス部
あらゆる部署が利用するシステムの企画・開発を行います。安心・安全なシステム基盤を確立し、店舗・本部業務をインフラ面で支える屋台骨です。

仕事内容
▼業務システム担当(システム担当・プロジェクトマネージャー)
・オーダー管理システム(OMS)構築:店頭とECの在庫管理一元化するため在庫引当/出荷手配ロジックの要件定義、OMS構築、国内外展開。
・生鮮/日配食品仕入れ管理システム構築:生鮮/日配品の発注/仕入れ管理システムの要件定義、ソリューション選定、店舗導入。
・自動補充発注システム構築:自動補充発注システムの要件定義、構築、国内外展開のリード。
・グローバルSCM/物流/在庫管理システム構築:システム要件定義/設計/開発/運用/保守。
・EDIシステム構築:EDI/システム連携に関する開発。
・店舗システム導入/展開:国内外販社と協力しグローバル標準システム/業務の導入、各国の商習慣に合わせたシステム/業務カスタマイズ企画、システム導入マネジメント、店舗向け次世代技術導入検証。

▼Web・ネイティブアプリ担当(システム担当・プロジェクトマネージャー)
・ECサイト/アプリシステム構築:ECサイト/会員向けアプリの再構築につき、新規サービス企画、UI/UX改善提案、改善計画/投資計画立案。
・GSCMシステムグローバル展開:会員向けアプリの業務設計/販社やベンダーとのコミュニケーション、改善計画/投資計画立案。

▼システムアーキテクト
・業務システム全体:グローバルSCM/物流/在庫管理/店舗オペレーション等における業務とシステムの整合確保、システムロードマップ策定、システム開発チームのサポート。

▼インフラエンジニア
・基幹システム共通基盤の構築:業務システム共通基盤の構築、新サービスの評価/展開、性能分析及び予防保守改善、プロジェクト及び委託先管理。
・IF基盤/グローバルネットワーク:IF基盤/グローバルネットワークの構築/拡張、性能分析及び予防保守改善、プロジェクト及び委託先管理。

▼社内システム管理
・OA基盤:OA基盤/社内コミュニケーション基盤の構築、新サービスの評価/展開、プロジェクト及び委託先管理。
・グローバルインフラ:グローバルサービスデスク/ヘルプデスクの運営/改善、ITILフレームワークをベースとしたグローバルITSM/ガバナンスの推進、プロジェクト及び委託先管理。

▼データサイエンス
・データエンジニア/ビジネスアナリスト:計画/実績数値の可視化/レポート開発、業務部門へのデータドリブンな風土醸成/定着を担当。

▼バックオフィス系システム
・会計領域ITサポート:GSCM会計領域システム群の運用保守。
・会計領域システム構築:SAPの主担当。
・予算管理/ワークフロー/固定資産管理:Oracle PBCS、会計ワークフロー、Proplusの主担当。
・GSCM会計領域システム群のグローバル展開:海外販社や協力会社と連携しシステム展開。

▼IT戦略/情報システム
・IT戦略統括:事業成長戦略とITガバナンスの戦略立案、大規模プロジェクトの社内PMO、IT予算の策定/予実管理、ITガバナンス強化試作の立案/見直し/監査、部門メンバー及び外部委託先管理。

勤務時間・休日
実働8時間 土日基本休、祝日出社(一部本部休あり)
※店舗配属の場合はシフト制
年間休日117日(週休2日制、リフレッシュ休日12日、メモリアル休日1日)
年次有給休暇10日(入社1年目)
育児・介護休職制度あり

給与
前職の年収・経験を踏まえ、面談結果をもとに個別に決定

待遇
交通費全額支給(会社規定に基づき支給)
社会保険完備

勤務地
東京・池袋本部

応募資格

「感じ良い暮らしと社会」を実現するために、既存メンバーとともに新しい仕事を創造し、プロの知見でリードしてくれる仲間を歓迎します。

①より良い社会の実現を目指し、自らビジョンを描ける人
国籍や性別を問わず、明確な志を持ち合わせ、既存メンバーと協働・共創しながら、より良い社会の実現に向けて自らビジョンを描き、推進できる人。

②プロとしての知見と経験を持つ人
特定の領域や分野で培った、ひとりのプロフェッショナルとしての知見と経験を持ち合わせ、既存メンバーと共創しながら、新しい挑戦をリードできる人。

③自発性があり、周囲を引き込める人
顧客のことを想像しながら課題の本質を見抜き、ときに担当する領域・分野以外に属する人々とも協力して課題を解決できる、自発性・自律性を持ったアクションを起こしながら既存のメンバーをリードできる人。

④変化を楽しみながら、前へと進める人
「第二創業」のメンバーとして、変革する良品計画の事業成長と拡大に、楽しんで参画してくれる人。
シェアする
印刷
印刷